令和6年度報告会「地域とともに考える障がい福祉と芸術文化」参加受付中
令和2年度から設立された「神奈川県障がい者芸術文化活動支援センター」では、障がいのある人が身近な地域で芸術文化に触れられる社会を目指し、「つなぐ、つくる、支える」を活動の柱にしてスタートしました。この報告会では、今年度の事業についてご紹介するとともに、神奈川県における障がい者の芸術文化活動の展開のあり方を考える機会とします。 会の後半では、会場のみなさん同士が情報交換をする時間も設けます。みなさんといっしょに、地域における障がい者の芸術文化活動の展開のあり方を考える機会とします。 ◇ 神奈川県障がい者芸術文化活動支援センター 事業報告 ゲスト: ◇神奈川県における関連事業のご紹介 取組み: 2025年3月12日(水) 16:00~18:00 神奈川県民ホール 6F大会議室(神奈川県横浜市中区山下町3-1) 無料 50名(先着順・要申込み) 障がい者との芸術文化活動に取り組んでいる、もしくは取り組みたいと考えている方。主に障がい福祉に関わる方を想定していますが、ご興味をお持ちの方はどなたでもご参加いただけます。 こちらの問い合わせフォームからお申し込みください。 2025年3月5日(水)まで ◇神奈川県障がい者芸術文化活動支援センター 事業報告 上村 なおか(うえむら・なおか) 下田 雪乃(しもだ・ゆきの) 北川 結(きたがわ・ゆう) 石井 美樹(いしい・みき) 中村 マミコ(なかむら・まみこ) ◇神奈川県における関連事業のご紹介 ともいきアートサポート事業 神奈川県障がい者芸術文化活動支援センター内容
今年度の事業報告とともに、3か所の福祉施設での芸術家によるワークショップについて施設職員と芸術家といっしょに振り返ります。障がいのある人と芸術家が出会ったときに生まれる豊かな時間の、今後の可能性や展望を考えます。
[大和市でのダンスの取組み]
坂井田 美帆(大和市障害福祉センター 第2松風園 生活支援員)
上村 なおか(ダンサー・振付家)
[小田原市でのダンスの取組み]
下田 雪乃(ほうあん第二しおん 生活支援員)
北川 結(ダンサー・振付家・イラストレーター)
[川崎市での演劇の取組み]
石井 美樹(北部地域生活支援センターゆりあす 主任・相談支援専門員)
中村 マミコ(OUTBACKアクターズスクール 校長)
神奈川県が実施する障がい者の芸術文化活動に関する事業は、神奈川県障がい者芸術文化活動支援センターだけではありません。ここでは2つの取組みについて、ご紹介します。
共生共創事業(公益財団法人 神奈川芸術文化財団)、ともいきアートサポート事業(神奈川県共生推進本部室)日時
場所
参加費
定員
対象
参加方法
申込み締め切り
プロフィール
坂井田 美帆(さかいだ・みほ)
令和2年より現職。主に知的障害のある利用者の生活支援員として従事している。余暇の充実を目的とした、余暇支援プログラムの企画と催しを担当。自由に表現する体験を積み重ねてもらう活動の促進に努めている。
石川県金沢市生まれ。幼少よりバレエを始める。「ひとつの身体」の可能性を探るべく‘95年より自作ソロダンスを開始。「身体の発見と冒険」をキーワードに様々な人々とのワークショップ・協働も行っている。
介護福祉士。専門学校を卒業後、現職。現在6年目となる。重度障害と重症心身障害のある方々の意思決定支援を日々学び、現場で生かし、利用者さんに「今日も来てよかった」と思っていただけるような活動を目指している。
桜美林大学にてコンテンポラリーダンスを木佐貫邦子に師事。2008 年より白神ももこ主宰のモモンガ・コンプレックスにメンバーとして参加。さまざまな演出家、振付家の作品に出演するほか、ダンスのワークショップも行う。
社会福祉士、精神保健福祉士。精神障がい者支援を専門とする社会福祉法人SKYかわさきに入職し、グループホーム、地域相談支援センターに従事した後、現職。精神障がい当事者が自分の人生を語りだす瞬間に支援の魅力を感じている。
2005年から世田谷パブリックシアターで教育普及事業を担当。’12年以降、横浜市内の福祉事業所で支援職として働きながら、メンタル不調を抱える人たちと演劇やアートプロジェクトを実施。’20年からOUTBACKプロジェクトとして、ワークショップ、公演の実績を重ねている。
共生共創事業(きょうせいきょうそうじぎょう)
「ともに生きる社会かながわ憲章」の実現に寄与するため、「ともに生きる ともに創る」を目標に、年齢や障がいなどにかかわらず、子どもから大人まで全ての人が、舞台芸術に参加し楽しめる事業を実施している。
「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念に基づき、障がいの程度や状態にかかわらず誰もが芸術文化を鑑賞、創作、発表する機会の創出や環境整備を行い、障がい者自ら楽しむための取組みを推進することにより、共生社会の実現を図っている。お問い合わせ
〒220-0004
横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル地下1階
(認定NPO法人 STスポット横浜 地域連携事業部内)
受付:月~金 11:00~17:00 (土・日・祝日 休み)
TEL:045-325-0410 FAX:045-325-0414
MAIL:info@k-welfare.org URL:https://k-welfare.org