令和4年度 障がい福祉と芸術文化の関わりを考える勉強会 「表現の見つけ方、広げ方」※受付終了
令和2年度から設立された「神奈川県障がい者芸術文化活動支援センター」では、障がいのある人が身近な地域で芸術文化に触れられる社会を目指し、「つなぐ、つくる、支える」を柱にして活動をしています。
この勉強会では日ごろ障がいのある方の表現の近くにいるみなさんと一緒に、その表現をどのようにすくいあげ、周りの人や地域との関わりにつなげていったらよいのか考えます。実際に参加者のみなさんに体験していただく回もあります。障がいのある人の暮らしを豊かにする芸術文化の関わり方を、みなさんと一緒に探究していきます。
【第1回】福祉施設での表現活動を豊かにするために【オンライン開催】※受付終了
福祉施設の日常のなかに、表現活動がどのようにあったらよいでしょうか。横浜市旭区内の福祉施設にアーティストをファシリテーターとして招き、それぞれの施設の状況に合わせたワークショップを実施した実践について、企画をした鈴木励滋さんと、参加施設の職員のみなさんにお話をうかがいます。
配信日時:2022年9月7日(水)11時~9月14日(水)11時
場 所:オンラインでの動画配信
ゲスト:鈴木励滋(生活介護事業所カプカプ 所長)
パネリスト:浦郷大佑(第2まどか)、佐藤功気(地域活動支援センター ほわほわ)、清水真帆(ミコミコカンパニー)、羽田航(サポートセンター連)、水野智也・渡辺由香(障害者地域活動ホームあさひ)
◇関連企画「オンライン交流会」
日時:9月12日(月) 17時30分~18時30分
ゲストとの質疑応答をZoomにて行います。参加をご希望の方は、お申し込みの際にお知らせください。
【第2回】生まれてきた表現をみんなに見てもらうには【対面開催】 ※受付終了
絵などの表現からは、言葉以上にその人らしさが伝わることもあります。周りにいる人や地域に向けて、作品としてその人の表現を伝えたいと思ったときに、どのような工夫があるでしょうか。地域の福祉拠点となる地域ケアプラザで、障がいのある人の作品展を地域の方に見てもらうにはどういたらよいか悩んでいる大井さんのお話をきっかけに、参加者のみなさんと実際に展示方法を試しながら、横浜市内の福祉施設での展覧会に関わる中畝さんにアドバイスをいただきます。
日 時:2022年10月7日(金) 16時~18時
会 場:横浜市桂台地域ケアプラザ 多目的ホール(横浜市栄区桂台中4-5)
ゲスト:中畝常雄(ココロはずむアート展 実行委員)、大井志津枝 (横浜市桂台地域ケアプラザ 地域交流コーディネーター)
定員:15名
【第3回】ものづくりの楽しみ方を体験する【対面開催】 ※受付終了
障がいのある人と創作活動をしたいと思ったときに、どんなことをきっかけにしたらよいのでしょうか。この回では、五感を使って楽しむことや一人ひとりが持つひらめきを大切に「クリエイティブな遊びの時間」を探求する造形ユニット・ドゥイさんといっしょに、参加者のみなさんでものづくりを楽しんでみましょう。つくることを通した関わりの豊かさを体験する時間とします。
日 時:2022年11月7日(月) 15時~17時
会 場:クアーズテック秦野カルチャーホール 第1会議室(秦野市平沢82)
ゲスト:ドゥイ(造形ユニット)
定 員:20名
ゲストプロフィール
◇第1回
鈴木励滋(すずき・れいじ)
1997年より現職を務める。『生きるための試行エイブル・アートの実験』(フィルムアート社、2010年)に寄稿するほか、演劇に関する批評や記事を『ユリイカ』や、劇団ハイバイ、劇団サンプルのパンフレットなどに執筆。
浦郷大佑(うらごう・だいすけ)
1985年神奈川県出身。大学卒業後、民間企業を経て2013年に社会福祉法人夢21福祉会まどか工房に入職。19年より同施設のサービス管理責任者。事業再編により22年4月より「第2まどか」の所属となる。
佐藤功気(さとう・こうき)
2012年社会福祉法人横浜共生会に入職。小規模ユニット制を採用する、障害者支援施設「横浜らいず」の生活支援員を勤める。14年より地域活動支援センター「ほわほわ」の日中支援員として経験を積み、17年より所長に就任。
清水真帆(しみず・まほ)
2020年に入職、毎日メンバーさんと楽しく活動している。ミコミコではお菓子やドリンク(テイクアウトのみ)、自主製品の販売を行っている。SNSでは、ミニマルシェ等イベント情報や、日々の活動の様子を更新している。
羽田航(はだ・わたる)
1987年山梨県出身。大学卒業後から現職。十数年、福祉現場の仕事経験しかない事が自分の視野の狭さに繋がらないように日々いろいろなものに興味を持ち、何かしらの形で自分の現場に取り入れる事を常に考えている。
水野智也(みずの・ともや)
高校卒業後、横浜の福祉系専門学校に通う。学校の実習先でのつながりをきっかけに、現在の職場にてボランティアを経験し、そのまま正規職員になる。1996年より所長に就任し、現在に至る。
渡辺由香(わたなべ・ゆか)
2001年にアルバイトとして入職。その後常勤の日中活動支援員になり、サービス管理責任者として10年近く利用者の個別支援計画を管理する。現在は、施設内のグループのひとつ「第3あさひの家」で主任を務める。
◇第2回
中畝常雄(なかうね・つねお)
1976年東京芸術大学大学院日本画修了、模写や修復に携わる。2011年より横浜市北部3区の障がい者施設を会場とした巡回展「ココロはずむアート展」を開催。自身も個展などを開催、絵画教室講師も務めている。
大井志津枝(おおい・しづえ)
2013年桂台地域ケアプラザ入職。地域の方々が感じている福祉の課題を一緒に考えたり、居場所づくり、仲間づくりを主な仕事としている。最近では障がい理解の為の啓発も力を入れている。
◇第3回
ドゥイ
小野亜斗子・轟岳による造形ユニット。横浜・石川町の「ドゥイの実験室 」にてこども造形教室をひらく他、各地でワークショップを実施。参加者のひらめきを大切に、「クリエイティブな遊びの時間」を研究している。
お申込み方法
※第1回については申込期間終了、第2回・第3回については定員に達したため、受付を終了しました。
会場アクセス
【第2回】横浜市桂台地域ケアプラザ
〒247-0034 神奈川県横浜市栄区桂台中4-5
JR大船駅または港南台駅よりバス 「桂台中央」バス停下車徒歩1分
【第3回】クアーズテック秦野カルチャーホール
〒257-0015 神奈川県秦野市平沢82
小田急小田原線秦野駅または渋沢駅よりバス 「文化会館前」バス停下車徒歩2分
お問合わせ
神奈川県障がい者芸術文化活動支援センター
〒220-0004
横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル208
(認定NPO法人 STスポット横浜 地域連携事業部内)
受付:月~金 11:00~17:00 (土・日・祝日休み)
TEL:045-325-0410 FAX:045-325-0414
MAIL:info@k-welfare.org URL:https://k-welfare.org